趣味の投資とプログラミング備忘録

趣味の投資と独学の「R言語」によるプログラミングを混ぜて、なぜ投資が必要なのか、メモがてら書いていきたいと思います。投資もプログラミングも初心者という方の勉強の一助となれば幸いです。

SBI-SBI・V・S&P500実際に投資してみた!2021.9月分

免責事項

当ブログに掲載する情報は投資勧誘を目的としたものではありません。株式などの金融商品の取引は損失を出す恐れがあります。
全て自己判断、自己責任での投資をお願いいたします。
このブログは投稿者が趣味として記載しているものであり、いかなる損失が出た場合でも責任を負うことはできません。
誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。
必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証いたしません。
当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。


導入

実際に自分が運用に使っている投資信託の成績が過去のデータから導いた数値からシミュレーションを行い。
範囲内に入っているかを確認し、今後の変動範囲を予想したいと思ったので、実際に「R」を使ってシミュレーションをしてみたいと思います。


方法

米国のSP500連動の上場投資信託SPYのデータをGoogleスプレッドシートGoogle Finance関数を使って抽出。 (使用データ 1993-01-29 ~2021-08-27 )
月末の日付と終値だけのデータを「R」で抽出してデータフレームを作成。 月末の終値から、前月比率(n=343)を算出し計算に用いる。


Rを使って、毎月の実際の投資額を読み込み、月末に投資したとして、算出した平均リターン、平均標準偏差から正規乱数を生成、毎月、乱数を加味して翌月も乱数を加味、実際に投資した経過月数分を5000回シミュレーションを行い得られたデータを並べ、上から2.5%、25%、50%、75%、97.5%の地点でのデータと投資しなかった場合の貯金の累積額、時価評価額の描画する。経時データとして表も作成する。
また、最新月における成績のシミュレーション分布と実データの位置をヒストグラムにより描画する。

結果

Fig.1


Fig.1 は、SPYの約30年のデータから算出した平均リターン8.481591%、年間標準偏差14.5878%の正規乱数により変動を発生させ、実データのある期間分を5000回シミュレーションをした結果から、パーセンタイルを算出し併記したもの。



Fig.2

シミュレーション結果&実データ表
金額単位:万円
経過月数 時価評価額 投資累計額 Q025 Q25 Q50 Q75 Q975
1 40.1000 40.0 40.0000 40.0000 40.0000 40.0000 40.0000
2 41.2000 43.4 40.4467 42.5396 43.6431 44.8359 46.9324
3 49.0000 46.7 42.5541 45.5886 47.2595 48.9538 52.2606
4 57.3082 50.0 44.8751 48.7534 50.7915 52.9622 57.3442
5 62.6583 53.3 47.3172 51.8527 54.4540 57.0949 62.2895
6 65.9512 56.6 49.9768 55.1247 58.1614 61.2685 67.5219
7 71.9891 59.9 52.5346 58.3429 61.7821 65.3420 72.6547
8 76.9311 64.9 56.8235 63.3313 67.0597 71.0563 79.0604
9 81.5826 68.2 59.1253 66.6637 70.8221 75.2325 84.6996

 

Fig.2 は Fig.1 のデータを数値化したもの。


Fig.3


新月における5000回シミュレーション分布と実データの位置をヒストグラムにより描画したもの。 ヒストグラム平方根選択による階級わけをしたもの。確率密度分布はヒストグラムから算出している。 青線は実際の評価価額の位置を表している。


Fig.4 

当月成績評価
 
[元本より増えた確率(%)] [当月最終成績以上に増えた確率(%)]
66.74 6.02



Fig.4は当月の運用成績の良し悪しを評価する項目。
[元本より増えた確率(%)]:当月までの累計投資額より増えた確率をシミュレーション結果から計算する。元本割れしない確率。
[当月最終成績以上に増えた確率(%)]:シミュレーションから計算した当月最終成績以上に増えた確率。当月成績の良し悪しを評価する。

Fig.5

翌月成績予測
 
[元本より増える確率(%)] [前月最終成績以上に増える確率(%)]
100 57.46



Fig.5は翌月の運用成績の予測する項目。当月最終成績をもとに再計算していますので、計算方法が今までのFig.4までとは異なります。
[元本より増える確率(%)]:翌月投資予定額を含む累計投資額より増えた確率をシミュレーション結果から計算する。元本割れしない確率。
[当月最終成績以上に増えた確率(%)]:翌月投資予定額を含めたシミュレーションから計算した結果が、前月の最終成績以上に増える確率。


考察

この運用データは実際はSPYではなく、つみたてNISA口座でSBI-SBI・S&P500を運用しているのですが、目標のインデックスは同じなので、使用してます。
また、最初の2ヶ月の月末があいまいなので、正確な時価評価額ではないのですが、後半はほとんど正しいデータです。ただ、正確には月末に投資しているわけではないので、誤差もあります。また、毎月でシミュレーションしていますが、実際は実営業日に毎回乱数発生させるべきなのでしょうが、やるのが面倒なので、あまり変わらないだろうと想定してシミュレーションしている関係で誤差も多々あるかもしれないですが、おおよそ同じだろうと考えておきます。


現在は9ヶ月で+13.3826万円(+19.6225806%)となってます。

これは、かなり成績がいいです。今後もこうなるとは思えませんね。良いところで買えていたということも考えられますので、絶対下がるとも言い切れませんが、ドルコスト平均法で積み立てをしている以上、よほど運が良くない限りは下がるかと思います。最初に12月に40万円ぶち込んでいるので、それが良い効果を発揮してくれることを祈ります。
繰り返しになりますが、いままでのところ、Fig.1、Fig.2のシミュレーション結果の範囲からみると基本的に2.5%~97.5%内に収まっています。
ただ、それでもFig.3からもわかるようにシミュレーション結果よりも良い成績となっています。長期間投資を行うことで、50パーセンタイル値付近が一番起こりえるだろうなと思いますので、今後下がるのだろうなと思われます。とはいえ、平均である50パーセンタイル値は定期預金よりは良いはずなので、それでもいいわけです。
ただし、Fig.4からもわかるように5000回シミュレーション結果では当月の最終成績以上に増えていた可能性は約6.02%でした。シミュレーションが妥当だとすると、今月、これ以上に増えていた可能性はかなり低いと思います。

Fig.5は来月を予測したものですが、元本割れしない確率は脅威の100%。当月が成績が良いので、計算上、元本を下回る可能性が減少していると思われます。それは単純に長期投資をするほど、マイナスになる可能性が低くなるということにもつながるかなと思います。もちろん、このシミュレーション結果が妥当であれば、ですが・・・来月今月の成績よりも上がる可能性が57.46%というのは、計算上当たり前なので正直あまり参考にはなりませんね。当月の最終成績を基準に正規乱数を発生させているためです。



米国株式は変動はあれども200年ほど右肩上がりなので、もしも50パーセンタイル値より下がった時があれば、特定口座で追加で投資するのを繰り返すと、資本主義が滅びない限りはこのシミュレーションの結果よりも良くなるだろうと思われます。



いまのところ、圧倒的に国債や定期預金よりは良いです。

さらに今後を期待します。

以上。