趣味の投資とプログラミング備忘録

趣味の投資と独学の「R言語」によるプログラミングを混ぜて、なぜ投資が必要なのか、メモがてら書いていきたいと思います。投資もプログラミングも初心者という方の勉強の一助となれば幸いです。

SBI-SBI・V・SP500、実際に投資してみた!2023年12月分

目次

 

  1. 免責事項 : 記事を見る前に確認を!
  2. 導入 : なぜ始めたのか?
  3. 方法 : どうやって結果を求めるか?
  4. 結果
    1. Fig.1 : シミュレーション区間&実データ推移
    2. Fig.2 : シミュレーション結果&実データ表
    3. Fig.3 : 理論騰落率と実騰落率(月毎)
    4. Fig.4 : 最新月(当月)の積立シミュレーション分布と評価価額
    5. Fig.5 : 40年積立投資シミュレーション推移
    6. Fig.6 : 40年積立投資シミュレーション分布
    7. Fig.7 : 40年積立投資シミュレーション表
  5. 考察

免責事項


当ブログに掲載する情報は投資勧誘を目的としたものではありません。株式などの金融商品の取引は損失を出す恐れがあります。
全て自己判断、自己責任での投資をお願いいたします。
このブログは投稿者が趣味として記載しているものであり、いかなる損失が出た場合でも責任を負うことはできません。
誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。
必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証いたしません。
当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。

導入


どうも、花森ヒロシです
ちょうど統計解析や視覚化に特化しているプログラミング言語の『R言語』をかじる機会に恵まれ、面白いなと思い、「これを使って何かシミュレーションをしてみたいな」と思ったのがまず第一のきっかけでした。

第二のきっかけは、趣味の投資で暴落時に不安になり売ってしまうなどの判断ミスをしないようにしていきたいと思ったことがあります。
なので、実際に私が利用させてもらっている投資信託の成績と過去運用成績から導いた平均・標準偏差から『R言語』を用いてモンテカルロシミュレーションを行い、得られたデータから実際の運用中成績と比較して予測ができているか確認することで、判断材料にできればと思いました。

そして、プログラミング言語に触れているとHTMLやCSSで書いてみるのも面白そうだと感じたので、せっかくならブログを書いてみたいと思ったので今に至ります(笑)
長くなりましたが、以上を導入とさせてもらいます。

方法


米国のSP500連動の上場投資信託SPYのデータをGoogleスプレッドシートGoogle Finance関数を使って抽出。 (使用データ 1993-01-29 ~2021-08-27 )
月末の日付と終値だけのデータを「R」で抽出してデータフレームを作成。 月末の終値から、前月比率(n=343)を算出し計算に用いる。

算出方法やそもそもモンテカルロシミュレーションしても差し支えないのか正規性をみなければならないのですが、以下の当ブログで以前に検証というていで記事にさせてもらってますので見て頂ければと思います。何かありましたらご指摘をいただければと思います。
以前の検証記事↓
株式や投資信託が正規分布に従うのは本当か?SPYで検証してみた!(リターンは当該期間の終値比算出)
Rを使って、毎月の実際の投資額をドル換算にして読み込み、月末に投資したとして、算出した平均リターン、平均標準偏差から正規乱数を生成、毎月、乱数を加味して翌月も乱数を加味、実際に投資した経過月数分を5000回シミュレーションを行い得られたデータを並べ、上から2.5%、25%、50%、75%、97.5%の地点でのデータと投資しなかった場合の貯金の累積額、時価評価額の描画する。経時データとして表も作成する。
また、最新月における成績のシミュレーション分布と実データの位置をヒストグラムにより描画する。
なお、上記のモンテカルロシミュレーションがどの程度妥当だろうかと思い、同じ方法で別期間の過去のデータを用いてテストも行っています記事にもしてますので確認がしたい方はどうぞ。
あくまで短期間のシミュレーションかつ評価も視的にしか比較していませんが、おおよそ予測できていると思われます。
以前の検証記事↓
米国ETF SPY過去データから未来予測してみた!(モンテカルロシミュレーションとバックテスト)

結果

 

Fig.1

Fig.1の説明 Fig.1 は、SPYの約30年のデータから算出した平均リターン8.481591%、年間標準偏差14.5878%の正規乱数により変動を発生させ、実データのある期間分を投資額を投資日時でドル換算して5000回シミュレーションをした結果から、パーセンタイルを算出し併記したもの。縦軸の金額は$、横軸の経過月数は投資開始時を0として経過した月数を表す。Q975は97.5パーセンタイル、Q75は75パーセンタイル、Q50は50パーセンタイル、Q25は25パーセンタイル、Q025は2.5パーセンタイル、投資累計額は投資開始時点からの最新月までの合計投資額、時価評価額は当該月の時価評価、投資成績をそれぞれ表す。


Fig.2

シミュレーション結果&実データ表
金額単位:$
経過月数 時価評価額 投資累計額 Q025 Q25 Q50 Q75 Q975
0 3884.153 3874.467 3874.467 3874.467 3874.467 3874.467 3874.467
1 3935.804 4227.925 3937.294 4142.927 4252.955 4366.088 4571.964
2 4597.485 4537.552 4113.987 4426.133 4588.016 4754.700 5090.481
3 5176.893 4835.655 4329.136 4707.448 4912.748 5128.901 5547.301
4 5765.394 5139.299 4555.776 4992.031 5241.197 5501.527 5994.133
5 6006.485 5439.845 4799.465 5277.688 5570.487 5871.775 6504.000
6 6479.667 5736.875 4984.132 5570.862 5900.307 6246.850 7004.028
7 6628.651 6037.695 5221.160 5879.836 6234.425 6633.127 7445.096
8 7428.756 6338.187 5436.745 6163.575 6569.511 7024.477 7924.431
9 7679.396 6635.484 5690.158 6466.083 6911.020 7394.303 8440.874
10 8424.963 7503.598 6490.972 7327.829 7822.084 8352.984 9484.829
11 9208.561 7504.480 6418.604 7337.269 7882.228 8444.187 9712.323
12 9067.291 7505.351 6399.725 7346.873 7934.995 8550.828 9865.422
13 11700.589 11012.473 9860.722 10861.639 11488.009 12141.917 13629.571
14 11628.338 11013.345 9694.556 10878.698 11540.942 12294.981 13993.989
15 11776.265 11014.164 9600.873 10856.974 11651.725 12431.920 14252.924
16 10791.378 11014.934 9478.694 10849.056 11711.474 12609.386 14594.593
17 11048.367 11015.709 9409.470 10867.482 11752.167 12768.018 14891.417
18 10385.937 11016.446 9331.207 10876.579 11828.492 12884.202 15080.301
19 11242.523 11017.211 9198.050 10905.740 11932.182 13026.268 15418.605
20 10533.842 11017.925 9159.750 10918.257 12009.267 13162.186 15730.874
21 10187.362 11018.618 9064.142 10951.589 12074.483 13314.418 16105.778
22 9974.563 11019.293 9093.022 10983.547 12168.051 13436.569 16342.599
23 10794.329 11020.011 8990.571 10992.085 12204.704 13609.782 16714.054
24 10606.109 11020.757 8947.651 11009.121 12293.229 13739.170 16907.478
25 14261.436 14130.361 12029.671 14125.343 15478.284 17008.447 20435.815
26 13749.692 14131.094 11911.585 14146.759 15540.201 17173.607 20723.587
27 14529.648 14131.856 11815.724 14182.923 15654.067 17336.839 21154.979
28 14343.544 14132.603 11736.620 14241.372 15816.454 17527.058 21552.645
29 14724.899 14133.328 11675.051 14279.958 15916.087 17680.158 22056.326
30 15057.941 14134.045 11542.656 14295.889 15983.575 17873.642 22231.308
31 15300.911 14134.757 11535.082 14323.728 16095.419 18045.597 22783.932
32 15115.507 14135.447 11452.443 14407.551 16227.896 18225.737 22979.867
33 15814.842 14136.124 11387.848 14429.476 16267.393 18420.615 23293.450
34 15722.639 14136.795 11420.341 14466.535 16388.283 18610.851 23613.441
35 15645.363 14137.460 11310.823 14508.917 16456.122 18687.414 24177.501
36 16738.373 14138.163 11304.000 14555.293 16581.342 18913.183 24555.268

Fig.2の説明

Fig.2 は Fig.1 のデータを数値化したもの。実際の時価総額とシミュレーション結果から算出したパーセンタイル値を併記した時系列データ。



Fig.3

Fig.3の説明 Fig.3、2007-03-15 ~2021-07-30のデータから算出した平均リターン(μ)、平均リスク(σ)を月間値に直したものから理論変動幅として算出しています。幅は月間平均μ±(σ,2σ,3σ)の範囲をそれぞれ緑色の濃さで表しています。 一番濃いσ区間に約68%、2番目に濃い2σ区間に約95%、3番目に濃い3σ区間に約99%のデータが過去のデータではその区間に入っていたため、過去データ通りであれば今後も毎月そのような確率で入ると想定されます。投資した期間における実際の前月比での変動を青線で表しています。赤線はプラスマイナス0%の位置を示しています。

Fig.4

Fig.4の説明 Fig.4は過去データから算出した平均リターンとリスクから当月までのモンテカルロシミュレーションをした結果と当月実際の評価価額を重ねたもの。



Fig.5

Fig.5の説明 Fig.5、グラフの『%』はパーセンタイル値を意味する。実際に投資している月額の金額までを各月に投資してから、以降の期間は積立をやめて40年が経過した場合の金額推移を5000回シミュレーションしたもの。


Fig.6

Fig.6の説明 Fig.6は40年後のシミュレーション最終成績の分布。


Fig.7

40年積立投資シミュレーション表
金額単位:$
経過月数 投資累計額 95% 90% 80% 70% 60% 50% 40%
12 7505.351 6625.056 6897.453 7268.259 7540.049 7772.332 7979.886 8220.126
60 14138.163 11981.489 13357.989 14986.608 16387.820 17813.184 19051.509 20575.106
120 14138.163 13564.656 15777.959 19079.648 21922.419 24621.504 27655.795 30736.109
180 14138.163 15772.607 19395.651 24684.904 29223.183 33747.390 38857.110 44596.531
240 14138.163 19698.849 24302.630 32498.958 39676.914 47408.911 55689.149 65207.401
300 14138.163 24370.629 32159.308 43617.993 54529.338 65587.836 78850.680 94736.312
360 14138.163 30965.902 41803.503 58302.606 74810.660 92083.195 111498.529 135164.168
420 14138.163 40089.632 54525.309 80481.614 101792.471 129597.676 159719.532 196904.209
480 14138.163 53012.904 73072.390 109456.443 143410.680 183860.810 226735.920 287652.349

Fig.7の説明 Fig.7は、実際に投資している月額の金額までを各月に投資してから、以降の期間は積立をやめて20年が経過した場合の金額推移を5000回シミュレーションしたもの。そのシミュレーションから、どの程度の確率で投資金額が変動しうるか、また、その変動した結果の確率をみるもの。
例1)表の95%とはシミュレーション結果の5パーセンタイル値で95%の確率で40年後の結果が53012.9043$以上

例2)50%とはシミュレーション結果の50パーセンタイル値で50%の確率で40年後の結果が226735.9202$以上


考察


この運用データは実際はSPYではなく、つみたてNISA口座でSBI-SBI・S&P500を運用しているのですが、目標のインデックスは同じなので、使用してます。
今までのデータは円ベースで行っていたのですが、為替変動でシミュレーション範囲内に収まっていないなと感じたので、購入時期のドル/円を調べて円から$に変換しました。
そして、正確に月末に投資しているわけではないので、誤差もあります。また、毎月でシミュレーションしていますが、実際は実営業日に毎回乱数発生させるべきなのでしょうが、やるのが面倒なので、あまり変わらないだろうと想定してシミュレーションしている関係で誤差も多々あるかもしれないものの、おおよそ同じだろうと考えておきます。


現在は 36ヶ月で+2600.2101535$(+18.3914289%)となってます。

ちょっとずつ回復しているような感じですね。。。
集計日のドル円から換算すると、時価評価額2,382,540円(+782,540円)ですね。 投資開始の2020年12月からどんどん上昇し75パーセンタイル値を超える位置を推移していたので、1993-01-29 ~2021-08-27 のデータから考えると良い成績を誇っていたように思います。

また、今月も円安もまだ続いていますね。145円に近い状態になっています。

円ベースで見た場合の資産を一時的に押し上げています。ドルベースでみるのが正解なのでしょうけど、円で見ると気分は楽ですね。 ただ、下がったとしても下がった分を上回るということは過去データによるシミュレーション結果が示しています。あくまで過去データ通りの変動幅であれば、ですが・・・

繰り返しになりますが、いままでのところ、Fig.1、Fig.2のシミュレーション結果の範囲からみると基本的に2.5%~97.5%内に収まっています。久しぶりに50%値を超えました。一括したタイミングが悪かったのもそうなんでしょうけど、2年間でそれほどの恩恵が受けられているのかはちょっと疑問ではありますね。

Fig.3の騰落率では、基本的には過去データから算出した平均と標準偏差より約99%の過去データが3σ区間に入っていたわけですが、実際に今回のデータもその範囲内に入っているようです。まだ期間が短いのでそうなるのも納得ではあるんですが、とりあえず今のところ過去データの範疇のようです。現在は赤線(前月比プラスマイナス0%)を上回っているため、前月の評価価額と比較した時、プラスにはなっています。

Fig.4では、シミュレーション結果から確率密度分布からも考えられるように、当月の評価価額は山のてっぺん付近に来てますね。確率分布的にみても出現頻度は高そうな位置ですね。(長期で行うと中央値付近が出やすいか?)

Fig.5から、40年後のシミュレーション結果は下位5%(95%の確率)でも元本である投資累計額を上回っている。ただし、注意が必要なのは、40年後も同じリターン、リスクである保証がないという点だろう。

Fig6から形成された分布やFig.7の数値化した表でも元本割れの可能性は著しく低いだろうと考えられます。上位では1億円を超える場合も想定される点は夢がありますね。

長期でのシミュレーション結果では40年後には95%の確率で元本を大きく上回る4倍弱程度と出ています。定期預金よりは良いはずなので、それでもいいわけです。
米国株式は変動はあれども200年ほど右肩上がりなので、上を向いて歩こうと思います。

いまのところ、圧倒的に国債や定期預金よりは良いです。為替の影響は無視しますが、長期投資ならば一括の方がいいだろうという理論からつみたてNISAは一括でいれましたが・・・その直後下落しましたね。


入れたタイミングが最高値くらいだったのでタイミングは最悪と言えましょう。しかしながら、これもまた長期投資では良いことだと考えておきます。

 

株価の上がって下がっては当然、起こります。 ただ、いついつに下落するとか、今後このあたりで下落するだろう、など、普通はわからないのですからね(わかる場合もあるにはあるけど・・・)。長期投資においては、世界滅亡レベルのことがないなら関係ないかなって思います。米国利上げや日本の大規模金融緩和継続、中国、ロシア関連の問題が懸念材料ですが、そのうち収束するでしょう。

 

 

 

来年の新NISAからS&P500への追加投資を辞めようと考えています。

つみたてNISAで運用していたので、20年のスパンでS&P500は良いだろうと考えていましたが、新NISAでは無期限で非課税のため、全世界の方が分散の安全性は高そうだと思います。

過去の成績からS&P500の方が良さそうですが、私は資産を最大化するゲームをしているわけではないので、若干見劣りしても全世界で運用していこうと思います。

継続でS&P500は運用していきますので、シミュレーション通りに運用可能か、ブログ掲載は続行しようと思いますので、よろしくお願いいたします。

 


はい、というわけで、資本主義と確率を信じて、今後に期待します。
以上。